本記事では、DSPについて紹介します。
DSP(Demand-Side Platform)とは?
「SSPツール利用時の広告配信の流れ」や「SSPでより高い収益を広告枠から得られる?」の記事はメディア側のツールですが、DSPは広告主側のツールになります。
アドネットワークで広告配信を行うのと違う点としては、複数のSSPに対してRTB(Real Time Bidding)機能を利用して広告を配信します。(DSPがアドネットワーク機能を備えていることも多々あります)
RTBでは1配信ごとに最適な広告を自動配信するので、より効果の高い配信が期待できます。
※SSP-RTB-DSPの繋がりについては次の機会に詳しく説明したいと思います。
最適化の手段としては、後記するさまざまなターゲティング方法を利用することによって実現しています。広告を出す側にとって最適なメディア・ユーザーに広告を出すことにより、広告の効果をより高める事(CPMの上昇など)ができるのです。
もちろんですが、管理・手動作業コストも大きく抑えることができます。
DSP利用の注意すべき点としては、SSPと同様で導入しておけば勝手に効果が良くなるものではありません!DSPのコンサルタント(トレーディングデスク)の人と運用方針を相談し、広告を配信をしてみて、そのフィードバックからより良い効果が出せるように適宜チューニングしていく必要があります。
DSP の主な配信方法
オーディエンスターゲティング
ビッドリクエスト、自社データ、第三者データ(DMP)などの情報から、ユーザーの属性を判断し、その情報をもとに指定した属性のユーザーに対して配信することができる。車の属性を持ったユーザーに対してゲームの広告を出すより、車の広告を出せれば Click・CVできる可能性が高いと言うこと。行動ターゲティングと似ており、同じ意味もしくはさらに広い意味で使われる。
リターゲティング
広告主のサイトに訪れた事のあるユーザーに対して、広告配信することができる。
GEOターゲティング
場所ターゲティングとも言い、基地局やIPアドレスで現在地(国)を判別し、地域に沿った広告や、国ごとの広告を配信することができる。
あまり使われることはない。
リーチ配信
こちらはターゲティングではなく、ユーザーやメディアを指定することなく広く配信することで、潜在ユーザーを見つけ出す配信方法。
まとめ
簡単ですがDSPがどのようなものか理解できましたでしょうか?
重要な点としては最低でも覚えてほしいのは、RTBを利用して1配信ごとに最適化配信を行うということです!
EVERRISEではDSPの構築・カスタマイズを承ります。お気軽にEVERRISEへご相談ください。